ソフト設計– tax –
-
Raspberry Pi高速起動への道~②
はじめに 前回の記事では、設定変更を中心にRaspberry Piの高速起動化に挑戦しましたが、体感差はほとんど得られませんでした。そこで今回はアプローチを変え、ハードウ... -
PythonでGUIアプリの作成【kivy編】
はじめに PythonでGUIアプリを作成しようと思ったことはありませんか?今回は、Python GUIフレームワークkivyをつかってデスクトップアプリを作っていこうと思います。 ... -
新入社員インタビュー ~若手編④~
最近、入社した社員のメンバーへのインタビューを行いました。今回は、30代の男性社員Aさんにインタビューを行いました。Aさんは、バングラデシュ出身ですが、言語の壁... -
Pug(旧Jade)の//コメントの色が変わらない理由と対処法【VS Code】
はじめに Pug(旧Jade)というテンプレートエンジンを使って開発している中で、気になっていたのが「コメントの色が文字列と同じで見づらい」ということでした。 今回そ... -
ノーコードWebアプリ作成ツール「Glide」の紹介
はじめに 今回はノーコードWebアプリ作成ツール、Glideについて紹介します。細かなカスタマイズをしたい場合は、自分でプログラムを組んでアプリを実装したほうが良いで... -
Raspberry Pi高速起動への道~①
はじめに Raspberry Piを使用する際に、起動がもっと早ければいいのにと思うことがあります。 そこで今回はRaspberry Piの高速起動化にチャレンジしたいと思います。 実... -
Raspberry Piでアプリを自動起動!
はじめに Raspberry Pi で特定の アプリを自動起動するには、systemd を利用すると便利です。本記事では、systemd のサービスファイルを作成し、Python アプリを自動起... -
新入社員インタビュー ~ベテラン編③~
最近、入社した社員のメンバーへのインタビューを行いました。今回は、40代男性のSさんのインタビューをお届けします。Sさんは前職で組込み開発の仕事から少し離れてい... -
Flexboxを使って表を作ってみよう。~隣接した線が重なり太くなる現象を解消しよう編~
はじめに 今回はflexboxを作って表を作る方法を紹介します。flexboxは本来、HTMLとCSSを使って要素を横並びさせるためのレイアウト方法ですが、使いこなすことで様々な... -
マイコン開発でメモリ不足!【RL78-L1C】
はじめに マイコン開発を行っていると、特にメモリ不足の問題に直面することがあります。このブログでは、RenesasのRL78-L1Cを例に、メモリ不足を解消する為の対策を紹...