ハード設計– tax –
-
SOLIDWORKS APIを試してみた② プログラムをChatGPTで変更してみた
はじめに 前回、「SOLIDWORKS APIでプログラムを取り込む」という内容で、図面ファイルをPDFとDXFに変換して同じフォルダに置くプログラムを実行させてみました。 (前回... -
書籍「トランジスタ技術」の紹介
はじめに 回路設計に携わることになって何から勉強したらいいのだろう?と悩むことがありますが、そんな時に役立つかもしれない月刊誌『トランジスタ技術』をご紹介しま... -
SOLIDWORKS APIを試してみた
はじめに 弊社ではメカ設計のCADはSOLIDWORKSを使っています。昨年の秋、ユーザー会メンバーの(株)フジオカ 松本さんから「マクロを使ったら便利になりますよ」と聞かさ... -
サポート材をHIPSでテストしてみた【ABS/Raise3Dプリンタ】
はじめに 3Dプリンターで部品を作成する際、「サポート材が剥がしにくい」「サポート材に接した面がきれいにならない」と悩んだことはありませんか?ABSで造形する場合... -
新入社員インタビュー ~ベテラン編⑤~
最近、入社した社員メンバーへのインタビューを行いました。今回は、40代男性のTさんのインタビューをお届けします。Tさんはこれまで、回路設計技術者として車載機器の... -
新入社員インタビュー ~ベテラン編④~
最近、入社した社員のメンバーへのインタビューを行いました。今回は、50歳男性のTさんのインタビューをお届けします。この方は、長年の経験を活かしながら新しい環境で... -
3D EXPERIENCE World Japanに参加しました
はじめに 今年3月に入社したベテラン社員Tが、ダッソー社の“3D EXPERIENCE World Japan”に参加しましたので、その様子をご紹介します。 3D EXPERIENCE World Japanとは ... -
静電気試験環境を社内に導入しました
この度、静電気試験環境を導入しました。これまで、静電気試験を行うには外部機関へ出向く必要がありましたが、今後は社内ですぐに試験することが可能となりました。 静... -
新入社員インタビュー ~ベテラン編①~
最近、入社した社員のメンバーへのインタビューを行いました。今回は、50代男性のTさんにお話を伺いました。 Tさんはこれまで数々の企業で多様な経験を積んできましたが... -
ソーラー充放電モニターを作ってみた
はじめに 自宅で数年前からソーラーパネルで発電した電気でバッテリーを充電し、台所照明などに使用していました。バッテリーの電圧で大雑把なバッテリー残量はわかりま...
12