ソフト設計– tax –
-
IoTセンサーハブシステムをつくる(2)
【はじめに】 前回の記事で、システムに使用するセンサについて考えました。今回はシステムの構成を考えていきます。 【機器の構成】 システムのコンセプトは「様々なセ... -
QRコードの自動発行ソフトを作るには? [python]
【はじめに】 近年、QRコードはさまざまなシーンで広く利用されており、情報の共有やコンテンツのアクセス、支払いなどの用途に活用されています。当社でも活用の範囲が... -
小計と合計が合わない
【はじめに】 入社1年の59歳の新人です。 数十年ぶりのプログラムで苦戦していますが、その記録です。 EXCELのIF関数で小計の和と合計を比較して集計が間違いを検出... -
Mifare(マイフェア)ICカード read/write制御を確認してみました
【はじめに】 「Mifare(マイフェア)」はNXPセミコンダクターズ(元フィリップスの半導体部門)が製造する非接触型のICカードの通信技術、およびその通信技術を利用し... -
ブラウザ上でのリアルタイムグラフ【Chart.js+chartjs-plugin-streaming】
【はじめに】 センサーの測定値を見える化したい場合、 ブラウザ上で、オシロスコープのロールモードのようにリアルタイムで表示されるグラフができないか、調べてみま... -
遠隔PC起動装置を作る (1)【ESP32】
【はじめに】 新型コロナウィルス対策でのテレワーク準備の中で、テレワークで自宅にいるときに会社のPCを起動したい場合があり、なにか仕組みを考えようと思い立ちまし... -
【M5Stack】Visual Studio Codeで開発環境を構築できて便利!
【はじめに】 M5Stackを利用することが増えてきて、このブログ内でもよく登場するようになってきました。 開発環境は、Arduino IDEを使用していましたが、 Visual Studi... -
ファイルのダウンロード実装する【Node.js】
【はじめに】 今回は、ブラウザからファイルをダウンロードできるプログラムを作成します。 システムからファイルをダウンロードできると何かと便利なため、Node.js+Pu... -
WebページからESP32のGPIO出力を切り替える【ESP32, ESPAsyncWebServer】
【はじめに】 以前、ESP32でWebサーバーを立てる方法をご紹介しました。 今回はこれを応用し、WebページからESP32のGPIO出力を切り替えるプログラムを作成します。 【構... -
ESP32でWebサーバーを立てよう【ESP32, ESPAsyncWebServer】
【はじめに】 ESP32でWebサーバーを立てる方法を紹介します。これを利用すれば、UIを手軽に実装でき、プログラムの設定値をスマホ等のWebブラウザから手軽に変更可能に...
12