ブログ– archive –
-
IoT 地域 研修「 IoTによる生産性向上研修」講師として参加しました
鳥取県産業技術センター様主催の「 IoTによる生産性向上研修」に講師として参加しました。県内企業 7社、9名の方にお集まりいただきました。 M5Stackを使用してセンサの... -
IoT お知らせスマートSMEサポーターの認定証が届きました
スマートSMEサポーターの認定証が先日届きました。 玄関に飾っています。 スマートSMEサポーターとは スマートSMEサポーター制度とは、中小企業の生産性を高めるためのI... -
IoT ソフト設計 技術コラムIoTセンサーハブシステムをつくる(2)
はじめに 前回の記事で、システムに使用するセンサについて考えました。今回はシステムの構成を考えていきます。 機器の構成 システムのコンセプトは「様々なセンサの情... -
ネコいなばちゃん3歳になりました!
広報部長のいなばちゃん、先月3歳を迎えました。大きな病気もなく、毎日元気に出勤しています。 先日、いなばちゃんの新しい居場所が増えました。段ボールで作られたお... -
IoT ソフト設計 技術コラムQRコードの自動発行ソフトを作るには? [python]
はじめに 近年、QRコードはさまざまなシーンで広く利用されており、情報の共有やコンテンツのアクセス、支払いなどの用途に活用されています。当社でも活用の範囲が広が... -
3Dプリンタ部 ものづくり事業 技術コラムRaspberry Pi Picoで2ボタンキーボードを作ってみた
はじめに 社内で、PCに表示されているPDFのページ送り、戻しを手軽に行いたいとの要望がありました。そこで、Raspberry Pi Picoを使った2ボタンキーボードを作ってみま... -
SDGs 地域入社1年59歳新人、稲作始めました
はじめに 入社1年59歳新人の稲作の記録です。 一昨年、前職で単身赴任解除になり、鳥取に帰ってきました。 帰ってきたら農業をやりたかったので、昨年から稲作始めま... -
ソフト設計 技術コラム小計と合計が合わない
はじめに 入社1年の59歳の新人です。 数十年ぶりのプログラムで苦戦していますが、その記録です。 EXCELのIF関数で小計の和と合計を比較して集計が間違いを検出する... -
SDGsまだ履ける
はじめに ジーンズの穴が大きくなりすぎてタックボタンがすっぽ抜け。捨てるのはもったいないので直してみました。 タックボタンの付け替え 必要なものは、ミシン、アイ... -
ChatGPT IoTChatGPTに聞いてみた
はじめに ブログのネタが見つからなかったので、ChatGPTに聞いてみた。 チャット iot技術のブログのネタを教えてください。 以下は、IoT技術に関する可能性のあるブログ...