ハード設計– tax –
-
CNCフライス盤を使ってみました
はじめに 「ものづくり事業」に向けて、CNCフライス盤を購入しました。 手動のフライス盤の経験者もいない我が社で、いきなりCNCフライス盤!です。試行錯誤を繰り返し... -
「ものづくり事業」のための小物作成【3Dプリンタ】
はじめに 「ものづくり事業」を進める中で、生産のために小物が必要になりました。 今回は、8月26日に紹介した「ものづくり事業」のために導入した3Dプリンターを使用し... -
タブレットの画面が勝手に動く?
最近のペーパーレス/デジタル化の流れで工場内などにタブレットを設置し進捗や数値の管理を行っている企業さんも多くいらっしゃるかと思いますが、そのタブレットが、タ... -
SOLIDWORKS 3Dモデリング ~ワイヤーフレームの活用(後編)~
はじめに 前回は、ワイヤーフレームモデルを活用することで、設計するモデル全体の把握ができることをお伝えしました。今回は、実際にワイヤーフレームを活用して3Dモデ... -
SOLIDWORKS 3Dモデリング ~ワイヤーフレームの活用(前編)~
はじめに 今回はワイヤーフレームを使った3Dモデリング手法をご紹介していきたいと思います。ワイヤーフレームとは何か、まずはここから説明していきましょう。 ワイヤ... -
SOLIDWORKS 部品の配置方法 ~座標と座標(後編)~
はじめに 前回は部品の配置方法について、座標と座標で合致する方法とそのメリット・デメリットについてお話ししました。今回は応用として、複雑なアセンブリ作成時での... -
SOLIDWORKS 部品の配置方法 ~座標と座標(前編)~
はじめに SOLIDWORKSをお使いの皆さんはご存じかと思いますが、製品の組付けを3Dデータ上で行う際、SOLIDWORKSでは「合致」の機能を用いて部品の配置を行います。通常、... -
リーダーインタビュー ~機構設計編~
機構設計マネージャーにインタビューを行いました。 現在の仕事内容について お客さんの作りたい製品をどうやって形にするか考えて図面を作ります。製品の外観の設計か... -
リーダーインタビュー ~回路設計編~
回路設計マネージャーにインタビューを行いました。 現在の仕事内容について 仕様の立案から回路図作成、基板設計、組み立て、評価、量産導入まで行うこともあれば、回...
12